› 信楽 陶房 準 › 2011年07月27日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月27日

体力が。。。。

陶芸の森のイッテコイ窯

朝10時に火を点けてから、午前中は 100度位をキープし
2時ごろまでに 200度と随分慎重に 我慢しながら あぶりを続けました。







そして、もう大丈夫だろうと判断し、ここから一気に 1000度を目指して 温度を上げていきます炎






焚口が3箇所あるので結構忙しいicon16
薪割りをしながらですものね

蓋を開けると温度が急に下がり、薪を入れて温度を上げていきます

1000度を少し超えたところで、ブロワーと言う機械を使って 風を送っていきますiconN30



午後7時頃には、1200度を超え、そこから温度を下げないように 順番に3箇所から薪を投げ入れます
両サイドを同時に投げ入れたり と 温度計を見ながら いろんな方法で試しても見ましたyubi_1




最高温度は1360度炎
順調に順調に進んでいきました

どこで止めるか。。。。
悩んだ結果
午前1時。
火を点けてから15時間
1200度超えてから6時間
使った薪、34束

炎で燃え上がる窯の焚口に蓋をして終了しました


出来上がりは??
来週窯出しをします
楽しみな様な。。。心配な様な。。。kao06


今回、3人で窯焚きをしましたが。。。
こんなに炎を見続けたのは初めてでした
疲れはありますが、あっという間に時間が過ぎていきました


深夜の陶芸の森は 鹿がいっぱいで 奈良公園の様でしたよくま



  


Posted by junちゃん at 17:56Comments(0)