
2010年04月30日
そうだったんだ・・・
平城遷都1300年・・・
このゴールデンウィークに奈良に訪れる人も多いのでしょうね


昨日の京都新聞に高松塚古墳石室の写真が載ってました

この写真をパネルにした物が 私の工房にあります
記事によると・・・
この女子群像は 8世紀初頭の遣唐使が 持ち帰った図柄を モチーフにしたそうです
それに、この写真は1972年に 撮影されたものだそう・・・
主人によると・・・
ちょうどその頃、頂いたみたいです
天平文化は 唐の文化の影響で 華やかな印象が 強いとされていますが・・・
万葉集などにあるように 「やまとごころ」 も存在感を示しているようです
~取捨選択に巧みな知恵~
とあるように・・・
うまく外来文化を日本風に改良していたのですね


私の工房のパネルです 同じでしょう?
是非、見に来て下さいね
明日、明後日も工房にいますので・・・
私が作った天平人形は・・・

奈良まちにあるギャラリー卓都さんにお出かけしています
奈良にお出掛けの際は 是非そちらにもお立ち寄り下さいね
このゴールデンウィークに奈良に訪れる人も多いのでしょうね



昨日の京都新聞に高松塚古墳石室の写真が載ってました

この写真をパネルにした物が 私の工房にあります

記事によると・・・
この女子群像は 8世紀初頭の遣唐使が 持ち帰った図柄を モチーフにしたそうです
それに、この写真は1972年に 撮影されたものだそう・・・
主人によると・・・
ちょうどその頃、頂いたみたいです

天平文化は 唐の文化の影響で 華やかな印象が 強いとされていますが・・・
万葉集などにあるように 「やまとごころ」 も存在感を示しているようです

~取捨選択に巧みな知恵~
とあるように・・・
うまく外来文化を日本風に改良していたのですね

私の工房のパネルです 同じでしょう?
是非、見に来て下さいね

明日、明後日も工房にいますので・・・
私が作った天平人形は・・・
奈良まちにあるギャラリー卓都さんにお出かけしています

奈良にお出掛けの際は 是非そちらにもお立ち寄り下さいね
Posted by junちゃん at
20:45
│Comments(2)
2010年04月29日
お花畑の物語・・
晴れた・・心地よい春の日差しをいっぱい浴びて・・

瞑想の時間・・・?
こちらも・・・・なむなむ・・・

僕は笛の練習だよ

鬼さん 私にも教えて・・・・

さあさあ・・そろそろお茶にしませんか・・・

お水を汲みに行って来ましたよ
ふむふむ・・わしには抹茶をたててくれるかね

そんな会話が 聞こえてきそうな いいお天気でした

Posted by junちゃん at
20:33
│Comments(3)
2010年04月29日
awaisa box を・・・・・


作家さん達が集まるスペース
別名『渦巻きカフェ』

回りに展示スペースがあり テーブルが渦巻きのように配置されています

このテーブルも 人数や用途によって 自由自在に変化します

その展示スペースを借りてきました
少しでも多くの人に見てもらえます様に

そんな思いで・・・・
陶房 準までの案内地図も一緒に置いておきます
探して遊びに来て下さいね
連休中も のんびりと工房にいます

Posted by junちゃん at
09:30
│Comments(0)
2010年04月28日
そろそろですね・・
信楽町朝宮
朝宮は信楽の西側に位置します


車だと信楽の中心部から10分位・・・
そこで取れるお茶は日本5大銘茶のひとつとされていますが・・・


昨年は全国品評会煎茶部門の日本一に輝きました
毎年 品評会用の新茶のお茶摘みが 5月の連休の時期にされます
一昨日 お手伝いの募集願いを 持って来られました

今年は寒くて・・・
それにこの間、信楽では霜が下りたんです
それで1週間程今年は遅いみたいですね
朝宮は信楽の西側に位置します

車だと信楽の中心部から10分位・・・

そこで取れるお茶は日本5大銘茶のひとつとされていますが・・・
昨年は全国品評会煎茶部門の日本一に輝きました

毎年 品評会用の新茶のお茶摘みが 5月の連休の時期にされます
一昨日 お手伝いの募集願いを 持って来られました

今年は寒くて・・・
それにこの間、信楽では霜が下りたんです

それで1週間程今年は遅いみたいですね

Posted by junちゃん at
17:04
│Comments(0)
2010年04月27日
元気な子供たちの成長を願い
五月のぬけるような青空にたなびく鯉のぼり
子供の日が近づくとあちらこちらで目にしましたよね
最近はあまり見かけなくなりましたが・・・

『端午の節句』の主役はこども
元気いっぱい!強く、たくましく育って欲しい・・・
親の願いですよね

金太郎や桃太郎、それに武者人形
みんな強くてりりしくて心やさしい・・・

私は女の子ばかりの親ですが・・・
男の子ってどんな感じなんですか?
昔はやんちゃ坊主で親分肌の子がいたけど・・・
今はみんなやさしいですよね
男の子の方がやさしいかも・・・(笑)

端午の節句は何かしますか?
お雛様ってすごくうれしくて・・
桃の花を飾ったりお寿司を作ったりしますよね
♪明かりをつけましょ・・・♪なんて鼻歌を歌ったり・・・(もしかして私だけ?)
端午の節句は・・・
ちまきを食べたり、菖蒲湯につかったり
♪ちまき食べ食べ~・・・せいの丈♪って歌うのかなぁ(笑)

玄関先や小さな飾り棚に陶器の五月人形を置くっていうのはどうですか?
少し季節感を出すのにピッタリでしょう?
そんなに高価な物じゃなくても、小さな鯉を置くだけでもかわいいですよ

子供の日が近づくとあちらこちらで目にしましたよね
最近はあまり見かけなくなりましたが・・・

『端午の節句』の主役はこども

元気いっぱい!強く、たくましく育って欲しい・・・
親の願いですよね
金太郎や桃太郎、それに武者人形
みんな強くてりりしくて心やさしい・・・

私は女の子ばかりの親ですが・・・
男の子ってどんな感じなんですか?
昔はやんちゃ坊主で親分肌の子がいたけど・・・
今はみんなやさしいですよね
男の子の方がやさしいかも・・・(笑)
端午の節句は何かしますか?
お雛様ってすごくうれしくて・・
桃の花を飾ったりお寿司を作ったりしますよね
♪明かりをつけましょ・・・♪なんて鼻歌を歌ったり・・・(もしかして私だけ?)
端午の節句は・・・
ちまきを食べたり、菖蒲湯につかったり
♪ちまき食べ食べ~・・・せいの丈♪って歌うのかなぁ(笑)
玄関先や小さな飾り棚に陶器の五月人形を置くっていうのはどうですか?
少し季節感を出すのにピッタリでしょう?
そんなに高価な物じゃなくても、小さな鯉を置くだけでもかわいいですよ
Posted by junちゃん at
22:36
│Comments(0)