
2011年07月27日
体力が。。。。
陶芸の森のイッテコイ窯
朝10時に火を点けてから、午前中は 100度位をキープし
2時ごろまでに 200度と随分慎重に 我慢しながら あぶりを続けました。


そして、もう大丈夫だろうと判断し、ここから一気に 1000度を目指して 温度を上げていきます


焚口が3箇所あるので結構忙しい
薪割りをしながらですものね
蓋を開けると温度が急に下がり、薪を入れて温度を上げていきます
1000度を少し超えたところで、ブロワーと言う機械を使って 風を送っていきます

午後7時頃には、1200度を超え、そこから温度を下げないように 順番に3箇所から薪を投げ入れます
両サイドを同時に投げ入れたり と 温度計を見ながら いろんな方法で試しても見ました

最高温度は1360度
順調に順調に進んでいきました
どこで止めるか。。。。
悩んだ結果
午前1時。
火を点けてから15時間
1200度超えてから6時間
使った薪、34束
炎で燃え上がる窯の焚口に蓋をして終了しました
出来上がりは??
来週窯出しをします
楽しみな様な。。。心配な様な。。。
今回、3人で窯焚きをしましたが。。。
こんなに炎を見続けたのは初めてでした
疲れはありますが、あっという間に時間が過ぎていきました
深夜の陶芸の森は 鹿がいっぱいで 奈良公園の様でしたよ

朝10時に火を点けてから、午前中は 100度位をキープし
2時ごろまでに 200度と随分慎重に 我慢しながら あぶりを続けました。
そして、もう大丈夫だろうと判断し、ここから一気に 1000度を目指して 温度を上げていきます

焚口が3箇所あるので結構忙しい

薪割りをしながらですものね
蓋を開けると温度が急に下がり、薪を入れて温度を上げていきます
1000度を少し超えたところで、ブロワーと言う機械を使って 風を送っていきます

午後7時頃には、1200度を超え、そこから温度を下げないように 順番に3箇所から薪を投げ入れます
両サイドを同時に投げ入れたり と 温度計を見ながら いろんな方法で試しても見ました

最高温度は1360度

順調に順調に進んでいきました
どこで止めるか。。。。
悩んだ結果
午前1時。
火を点けてから15時間
1200度超えてから6時間
使った薪、34束
炎で燃え上がる窯の焚口に蓋をして終了しました
出来上がりは??
来週窯出しをします
楽しみな様な。。。心配な様な。。。

今回、3人で窯焚きをしましたが。。。
こんなに炎を見続けたのは初めてでした
疲れはありますが、あっという間に時間が過ぎていきました
深夜の陶芸の森は 鹿がいっぱいで 奈良公園の様でしたよ

Posted by junちゃん at
17:56
│Comments(0)
2011年07月26日
これも修行??
陶芸の森のイッテコイ窯

初めて薪窯に挑戦します
知人と一緒に焚きますが、いろいろ教わりながらのスタートです。



前の焚口に蓋をして。。。

そして後ろ側も蓋をして。。。。
午前10時に火を点けました

これから、50度から100度までの温度を維持して 2時間程あぶります。
ゆっくりゆっくり 急に温度が上がら ないように 気を付けていかなければなりません。
焼き物にたずさわっている以上、薪窯は憧れでもあり、その経験はすごく勉強になります
普段はガス窯での焼成なので、焼き上がりがすごく楽しみです
イッテコイ窯は焼成時間も短くていいんですよ
でも、小さな窯なので、急に温度が上がるのを 気をつけないとね
では、これから14~15時間、修行に入ります
初めて薪窯に挑戦します

知人と一緒に焚きますが、いろいろ教わりながらのスタートです。
前の焚口に蓋をして。。。
そして後ろ側も蓋をして。。。。
午前10時に火を点けました

これから、50度から100度までの温度を維持して 2時間程あぶります。
ゆっくりゆっくり 急に温度が上がら ないように 気を付けていかなければなりません。
焼き物にたずさわっている以上、薪窯は憧れでもあり、その経験はすごく勉強になります

普段はガス窯での焼成なので、焼き上がりがすごく楽しみです

イッテコイ窯は焼成時間も短くていいんですよ

でも、小さな窯なので、急に温度が上がるのを 気をつけないとね

では、これから14~15時間、修行に入ります

Posted by junちゃん at
11:30
│Comments(0)
2011年07月24日
無事に。。。。
昨夜は しがらき火まつり でした
そんなに暑くもなく、松明を奉納される方にも 私達スタッフにも とても過ごしやすい 一日でした
今年のメダルとストラップはこれ!
そして陶器神社のお札!

今年も又、一年無事に仕事が出来ます様に。。。。
考えてみると
この火まつりのスタッフは、消防団、商工会、工業組合、商業組合、商店協同組合、観光協会
信楽焼振興協議会等 からなる 実行委員会ですが。。。
信楽焼に係わっている若者は ほとんどが 何かの団体に入っています
私の事で言えば・・・
主人が 24年間消防団にいました
その間、もちろん 一度も一緒にお祭りに 出かけた事はありません
でも・・・・
こども達は そのお父さんを すごく誇らしげに していました
昨日、久しぶりに このお祭りに帰ってきた娘が
「いいお祭りやわ。。。」 って感動していました
スタッフの皆さんの 苦労は大変ですが、私も、ほんとうに 素晴しい お祭りだと思います
家族の人の 理解や支えも 見えないけれど、大切ですね
でもちゃんと こども達は 見てくれていると 思います
そんな人達のお陰で このお祭りが できているのだなって 改めて感じました
そして。。。。
今朝は6時から 清掃奉仕でした


信楽駅周辺から歩いてごみ拾いをしましたよ
きれいになりました
そんなに暑くもなく、松明を奉納される方にも 私達スタッフにも とても過ごしやすい 一日でした

今年のメダルとストラップはこれ!
そして陶器神社のお札!
今年も又、一年無事に仕事が出来ます様に。。。。

考えてみると

この火まつりのスタッフは、消防団、商工会、工業組合、商業組合、商店協同組合、観光協会
信楽焼振興協議会等 からなる 実行委員会ですが。。。
信楽焼に係わっている若者は ほとんどが 何かの団体に入っています

私の事で言えば・・・
主人が 24年間消防団にいました

その間、もちろん 一度も一緒にお祭りに 出かけた事はありません
でも・・・・
こども達は そのお父さんを すごく誇らしげに していました

昨日、久しぶりに このお祭りに帰ってきた娘が
「いいお祭りやわ。。。」 って感動していました

スタッフの皆さんの 苦労は大変ですが、私も、ほんとうに 素晴しい お祭りだと思います
家族の人の 理解や支えも 見えないけれど、大切ですね
でもちゃんと こども達は 見てくれていると 思います

そんな人達のお陰で このお祭りが できているのだなって 改めて感じました
そして。。。。
今朝は6時から 清掃奉仕でした



信楽駅周辺から歩いてごみ拾いをしましたよ
きれいになりました

Posted by junちゃん at
11:11
│Comments(0)
2011年07月23日
2011年07月21日
届きましたよ(^O^)

今日は鰻を食べる日なんですね(*^o^*)
実家から戴きました。お兄ちゃんありがとう!
美味しかったm(_ _)m
Posted by junちゃん at
20:16
│Comments(2)